親知らずの抜歯・顎関節症治療はイオンモール高岡の歯医者

0766-50-8181

診療時間:9:30-14:00 / 15:00-18:30、土日も18:30まで診療、木曜休診

【初診限定】WEB予約

口腔外科

medical

*
*
*
様々なお口のトラブルを
外科的処置で解決
口腔外科は、歯や歯ぐきだけでなく、顎(あご)や舌、頬の粘膜、唇、顎関節など、
お口周りの疾患や外傷、異常に対して外科的アプローチを行います。
お口の中に違和感や症状がある場合は、高岡市の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックまでご相談ください。

口腔外科で対応する主な症状

  • 外傷(怪我)
    事故やスポーツ中の衝撃によって、口腔内に外傷を負い、歯が脱落したり、動揺する状態になっている。
  • 埋伏歯(親知らず)
    親知らずが歯ぐきの中に埋まっていたり、斜めに生えてきて痛みを引き起こしている。
  • 顎関節症
    あごやそのまわりに違和感や異常を感じる。口の開け閉めの際に関節が鳴るような音がしたり、痛みを伴うことがある。
  • 舌痛症
    見た目には炎症や潰瘍などの異常がないのに舌にヒリヒリとした焼けるような痛みや、不快なしびれを感じることがある。
  • 口腔粘膜疾患
    (口内炎)
    口の中の粘膜(唇・舌・歯ぐき・頬など)に触れると、赤くただれた部分や小さな潰瘍ができていて、痛みを感じることがある。
  • 良性腫瘍
    お口の粘膜、歯ぐき、またはあごの骨に腫れやしこりのようなできものができ、痛みや違和感、刺激を感じることがある。

その他にも、お口や顎のトラブルでお悩みの方は、まずは当院へご相談ください

親知らずについて

  • 「歯茎の腫れ」「隙間に汚れがたまりむし歯に」「周囲の歯並びが悪化」
    親知らずは抜くべき?
    親知らず(第三大臼歯)は、10代後半〜20代前半にかけて生えてくる一番奥の歯です。現代の日本人は食習慣の変化により顎が小さくなってきているため、スペースが足りず斜めや横向きに生えるケースも多く、隣の歯を圧迫することで歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。
    また、骨や歯ぐきの中に完全に埋まったままの状態(埋伏歯)になることもあり、このような親知らずは隣の歯との間に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯ぐきの腫れ・痛みなど、さまざまなトラブルの原因となることがあります。
  • *
    まずは正確な診断を
    親知らずは、必ずしもすべてのケースで抜歯が必要というわけではありません。正常な位置にまっすぐ生えており、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼしていない場合には、そのまま残しておいても問題ないこともあります。しかし一方で、斜めや横向きに生えていたり、歯ぐきの中や骨の中に埋まっている場合には、将来的にむし歯や歯周病、隣接する歯への圧迫や炎症など、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
    そのため、親知らずに関しては抜歯の必要性を含めて、まずはレントゲンなどによる詳細な診査・診断を行い、現在の状態と将来起こり得るリスクを正確に把握することが非常に重要です。早めの受診によって、不要なトラブルを未然に防ぐことができます。

顎関節症について

何気ない癖が顎への負担を積み重ねています
顎の違和感を放置すると
悪化する恐れも
顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節やその周辺の筋肉に不調が起こることで、口の開け閉めがしにくくなったり、顎の関節に痛みや違和感を覚えたりする疾患です。代表的な症状には、「口を大きく開けられない」「口を開けると顎がカクカク・ガクンと鳴る」「顎やこめかみが痛む」といったものがあります。
原因はさまざまで、歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせの乱れ、ストレス、頬杖などの日常的なクセが積み重なることによって発症すると考えられています。
顎の違和感を放置すると悪化する恐れもあるため、気になる症状があれば早めのご相談をおすすめします。
思い当たる方は要注意!
顎関節症の
症状をチェック
  • 口を開けるとカクカク・ガクッと音がする
  • 朝起きたときに顎がだるい
  • 顎の関節やその周辺に痛み・違和感がある
  • 無意識に歯ぎしりや食いしばりをしている
  • 口が大きく開かず、食べづらい・話しづらい
  • 顎を動かすと耳の前あたりが痛む

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度当院へご相談ください!

口内炎・お口の中のできもの

*
口内炎だと思って
放置していませんか?
お口の粘膜や歯ぐきにできるできものの多くは、口内炎である場合がほとんどです。通常、口内炎であれば時間とともに自然に治っていきます。しかし、痛みがないまま徐々に大きくなったり、2週間以上経っても改善しない場合は、良性腫瘍や口腔がんといった病気が潜んでいる可能性もあります。「ただの口内炎」と自己判断せず、変化が長引く場合や悪化が見られる際には、早めにイオンモール高岡の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックへご相談ください。
  • 口内炎
    口内炎とは、お口の中やその周囲の粘膜に炎症が起きる症状のことを指します。合わない詰め物や被せ物、入れ歯などによって継続的に刺激が加わると、口内炎が発生しやすくなります。炎症部分は灰白色や黄色っぽい膜で覆われることが多く、激しい痛みがなくても、違和感や食事・会話の妨げになることがあります。原因となる刺激を取り除くことで、症状の改善が期待できます。
  • 口腔がん
    口腔がんとは、その名の通りお口の中にできる悪性腫瘍です。他の臓器に発生するがんと違い、鏡などで直接確認できるため、自分で異変に気づくこともあります。しかし、初期には痛みが少なく、見た目も口内炎に似ているため、つい見過ごされたり、口内炎と勘違いされることが少なくありません。2週間以上治らないできものやしこりがある場合は早めに受診しましょう。