妊娠中の歯科検診ならイオンモール高岡の歯医者

0766-50-8181

診療時間:9:30-14:00 / 15:00-18:30、土日も18:30まで診療、木曜休診

【初診限定】WEB予約

マタニティ歯科

medical

*
*
*
マイナス1歳から始める
親子のための口腔ケア
イオンモール高岡の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックでは、
妊娠期の女性を対象とした「マタニティ歯科」に力を入れています。
お母さんの口腔環境を整えることは、
生まれてくる赤ちゃんの健康を守ることにもつながります。
マイナス1歳(=妊娠期)から始める予防歯科で、
お子さまの健やかな未来をサポートしませんか?

密接に関係する
母と子のお口の健康

2歳児のむし歯発生率は母親に虫歯あり/虫歯なしで大きく変わります
母親のむし歯が子どもに及ぼす影響
生まれてくる赤ちゃんのお口をむし歯から守るためには、まずお母さまご自身のお口の中を健康に保つことがとても大切です。実際のデータからも、お母さまにむし歯がある場合とない場合とで、お子さまの虫歯の発生率には約3倍もの差があることがわかっています。
こうした背景から、高岡市の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックでは「マイナス1歳」、つまり妊娠中からの口腔ケアを推奨しています。
お母さまが清潔で良好な口腔環境を整えることは、お子さまのむし歯リスクを下げ、健やかな成長を支える第一歩となります。

妊娠中に発症しやすいお口の病気

*
ホルモンバランスの変化が影響
妊娠中は体内の女性ホルモンの変化により、歯ぐきが炎症を起こしやすくなったり、つわりなどの影響で十分なセルフケアが難しくなったりすることがあります。その結果、むし歯や歯周病にかかりやすくなり、これらが生まれてくる赤ちゃんに影響を及ぼす可能性も指摘されています。また、赤ちゃんの乳歯や永久歯は、お母さまのお腹の中にいる時からすでに歯ぐきの中で形成が始まっており、妊娠中の口腔ケアが将来のお子さまの歯の健康にも関わってきます。
イオンモール高岡の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックでは、妊娠の時期に応じた適切な歯科治療・予防ケアをご提供しており、処方するお薬についても妊娠中に使用して安全性が確認されたものを厳選しています。
  • むし歯・歯周病
    妊娠中はつわりの影響で歯みがきがつらくなったり、嘔吐によって胃酸が歯の表面にダメージを与えることがあります。その結果、通常よりも歯に汚れがつきやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠初期には、ホルモンの急激な変化により、歯ぐきに腫れや出血といった症状が現れる「妊娠性歯肉炎」を引き起こすことがあります。歯肉炎は自覚しにくいことも多いため、早期発見のためにも定期的に歯科医院でのチェックを受けましょう。
  • 妊娠性エプーリス
    女性ホルモンの分泌量が増えることで、歯ぐきのコラーゲンが増加し「妊娠性エプーリス」と呼ばれる良性のしこりが一部に生じることがあります。出産後に自然と消失する場合が多いので過度な心配は不要ですが、痛みなどがある場合はご相談を。

妊娠中のセルフケア

care 01
朝起きたら、まずは歯みがき
睡眠中は唾液の分泌が減り、口腔内の細菌が増えやすくなります。そのため、朝起きたらすぐにうがいや歯みがきで、細菌をしっかり取り除くことが大切です。
つわりで歯みがきがつらい場合は、子ども用など小さめの歯ブラシを使ったり、歯ブラシが舌に触れないように前かがみの姿勢でみがくと、不快感を軽減できます。就寝前や食後の丁寧な歯みがきで、お口の中をできるだけ清潔に保ちましょう。
care 02
こまめなうがいで、予防ケア
つわりが強く、歯ブラシを口に入れるのもつらい時は、無理をせずこまめにうがいを行いましょう。うがいによってお口の汚れを洗い流し、吐き気や胃酸の影響で酸性に傾いたお口の状態をやわらげることができます。
特にフッ素入りの洗口液は、むし歯予防にも効果的でおすすめです。つわりが落ち着いてきたら、無理のない範囲で歯みがきを再開しましょう。

妊娠中に治療を受けるタイミング

*
安定期に入ったら
まずは一度ご来院を
妊娠中の歯科治療は、お母さまと赤ちゃん双方の健康を守るために非常に重要です。とはいえ、妊娠初期はつわりがつらく、体もデリケートな状態になりやすく、妊娠後期になるとお腹が大きくなって診療を受けるのが難しくなることもあります。
そのため、比較的体調が安定している妊娠中期に歯科を受診することをおすすめします。自覚症状がない場合でも、定期的な検診と専門的なクリーニングを受けることで、むし歯や歯周病の予防につながります。また、出産後は育児に追われて通院の時間を確保するのが難しくなる方も多いため、ぜひ安定期のうちに一度ご来院ください。
  • 妊娠初期4ヶ月(15週)まで
    妊娠初期は非常にデリケートで外部からの影響を受けやすい不安定な時期です。歯科治療によるストレスを避けるため、当院では主に診査・治療計画の立案・ブラッシング指導までにとどめています。ただし、歯の痛みや歯ぐきの腫れといった急性の症状がある場合には、必要に応じて応急処置を行い、より本格的な治療は体調が安定する妊娠中期以降に実施します。
  • 妊娠中期・安定期5〜7ヶ月(16〜27週)
    妊娠中期は「安定期」と呼ばれ、お母さまと赤ちゃんの体調が比較的落ち着いているため、歯科治療に適した時期とされており一般的な歯科治療に加え、レントゲン撮影や投薬も安全に行うことが可能です。
    妊娠初期に応急処置でとどめていた治療も、この時期に母体と胎児への影響を十分に配慮しながら、必要な処置を再開できます。
  • 妊娠後期8ヶ月(28週)以降
    妊娠後期には、早産のリスクを避けるための配慮が必要です。また、お腹が大きくなることで、治療中の仰向け姿勢が静脈を圧迫し、血圧の低下を引き起こす可能性もあります。
    そのため、この時期の歯科治療は応急的な処置にとどめ、必要な治療がある場合には、出産後に改めて計画的に進めていく方針を取っています。

妊婦さんの受診について

*
母子手帳をご持参ください
受診の際は、「母子手帳」と「妊婦歯科健康診査受診票」をお持ちいただくと、スムーズなご案内ができます。高岡市の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックでは、母子手帳にある「妊娠中と産後の歯の状態」ページを活用して、妊娠中や出産後のお口の状態を記録していくことで、お口の予防管理を行います。
また、産婦人科の医師からの指示事項や、持病・既往歴などがある場合には、診療前に歯科医師またはスタッフへ必ずお知らせください。
診療中は、お身体に負担の少ない姿勢で受診いただけるよう配慮いたしますが、気分が優れない場合や不安があるときは、遠慮なくスタッフへお申し付けください。

よくあるご質問

  • レントゲン撮影は胎児に悪影響がありますか?

    イオンモール高岡の歯医者 あいおい歯科こども歯科クリニックでは、歯科専用のレントゲン機器を使用しており、お口周辺の限られた範囲のみを撮影するため、被ばく量は極めて少なく抑えられています。さらに、X線を遮る特別な防護エプロンを着用していただくことで、妊娠中の方やお腹の赤ちゃんへの影響は心配ありません。安心してレントゲン検査をお受けいただけます。

  • 妊娠中でも麻酔を使用するのでしょうか?

    歯科治療で使用する麻酔は、お口の中の限られた部位に対して行う局所麻酔です。一般的な治療で用いる麻酔量はごく少量であり、妊娠中でもお母さまと赤ちゃんへの影響はほとんどありませんので、どうぞご安心ください。
    むしろ、痛みを我慢して強いストレスを感じることの方が、身体への負担となる場合もあります。不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

  • 妊娠中に薬を処方されることはありますか?

    妊娠中には原則としてお薬の処方は行いませんが、やむを得ず必要な場合には、妊婦さんへの安全性が確認されているものを厳選して処方いたします。持病やアレルギーなどで服用できないお薬がある場合は、必ず事前にお知らせください。また、妊娠前に処方された薬をそのまま服用し続けるのは避けてください。

  • 授乳期間中に歯科治療を受けても大丈夫ですか?

    むし歯や歯周病の治療、レントゲン撮影、麻酔を含む一般的な歯科治療は、授乳中でも基本的に差し支えありません。ご不安な方は、治療前に授乳を済ませておくとより安心です。